免責事項
- 2038/01/19
- 12:14
★当サイトの情報を利用される際は、ご自身の責任と判断でお願いします。★当サイトは各種アフィリエイトプログラムを利用した運営を行っております。紹介した商品・サービスの評価は、当方の主観にもとづいておりますので、すべての人に当てはまるというものではありません。ご購入に関する最終的な判断はご自身の責任でお願い致します。★万が一、当サイトをご利用することで発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。...
営業2.0 デジタル時代に必要な営業力とは!?
- 2019/02/11
- 16:55

ビジネスにおける日常的なコミュニケーション手段が電話・FAXから電子メールとなり、最近はそれすら古くなって、Slackなどのチャットツールも勢力を伸ばしています。
同じく会議の場のデジタル化もどんどん進み、Skype等を使えば、物理的に移動する必要がなくなり、先日乗ったタクシーの車内では、「♪営業を足で稼ぐ時代はもう古い、これからはデスクトップでスマートに営業♪」といったCMを目にしました。
...
情弱ビジネスにハマる心理
- 2019/01/26
- 16:19

一部の界隈で大盛り上がりを見せていた脱サラを煽るサロンですが、大きな批判を浴びながらもそれなりの参加者を集めており、一説では月商が1,000万円程度になっているとも聞かれます。
参加したわけではないので(金払ってまでリサーチしようとも思えないのでw)、告発記事等からの想像ですが
「今の会社でコツコツ働いて搾取されて、それで億ション買えんの?」
「時代はWebだよ、Webはフリーダム...
営業がつらい?それはあなたがビジネスに向いてないから
- 2018/12/24
- 13:16

多くの学生が敬遠する職種の1つに「営業」というものがあります。企画とかマーケティングとか、現場の喧騒から離れ、エアコンの効いた会議室でコーヒーとMac Book片手に談笑しながらやってそうな仕事に学生の人気は集中する一方、営業と聞くと、駅前で名刺交換させられたり、お年寄りに投資信託買わせたり、とかくブラックなイメージが付きまとうからでしょう、意識高い系への訴求力はイマイチのようです。
...
金融リテラシーのバカの壁=生命保険(後編)
- 2018/11/24
- 16:36

では、前編のおさらいからです。まず生命保険の基本は、
金融リテラシーのバカの壁=生命保険(前編)
・死亡による将来収入喪失のヘッジが目的である・30歳前後で最もニーズが高く、年を重ねる度にニーズは減少する・普通は50歳ぐらいからは生保をかける必要性は低い
で、これを前提とすると、30歳から50歳までの間、月額8,000円程度の掛け捨て保険に入っておけば、死亡による家計への悪影響はほぼ回避...
金融リテラシーのバカの壁=生命保険(前編)
- 2018/11/23
- 10:29

前回、金融リテラシーについて総論的な概念をお示ししたところですが、各論としての金融リテラシーの、“バカの壁”、というか直感を理性で乗り越えられるかのリトマス試験紙としては、やはり保険が一番面白いトピックスなのではと思います。
筆者からすると何でこんなに需要があるのか信じがたいのですが、とにかく皆さん生命保険が大好きなんですよね。そのおかげか、日本では生保だけで実に40兆円もの市場規模があり...
では、金融リテラシーはどうすれば身に付くか?
- 2018/10/14
- 13:32

筆者はファンドマネージャーをやっていた関係で、周囲からは金融の専門家だと思われているらしく、よく「金融リテラシーを上げたいのだが、どうしたら良いか」という様な質問を受けます。
金融リテラシーと言ったときに、それが何を指しているのかは大変あいまいなのですが、ニュアンス的には、「金融の専門家には、何か得体のしれない錬金術のようなものがあって、それを知っている人はそうでない人よりお金が儲かる/賢く...
【必見】議事録を使って組織を動かす方法
- 2018/09/24
- 11:59

議事録のツイートへ沢山の反響を頂きましたので、ブログにまとめてみたいと思います。
優秀な戦略コンサルの仕事術は綺麗なパワポを作ることではなく、議事録ベースで大企業のコンセンサスを作っていくことだし、古来共産圏では書記長が一番偉いし、そもそも議事録取りは雑用なんかじゃなく、選ばれた人しか務まらない仕事でもあるんだけどね。AIで音声を書き起こすのが議事録ではない。— 誇りで飯が(ry (@908_908) 20...
働き方を変えれば企業価値が上がるという幻想
- 2018/09/09
- 14:33

GoogleやApple、NetflixにNVIDIA…、西海岸のイケてる企業がミレニアルだのアジャイルだのともてはやされ、それらの企業のオフィスがどうだの、食堂がどうだの、オールドファッションの会社とは明らかに異なるマネジメント手法が近年とみに喧伝されているように感じます。それが悪いとは言いませんし、自由な働き方やオープンでフェアな競争が提供される企業は、CSR(企業の社会的責任)の観点でも素晴らしいことだと思います。こう...
政治とカネ ~日本征服に必要な金額~
- 2018/09/02
- 13:23

さて、今日は少し筆者の本業に関わるお話を。「政治とカネ」と聞くと多くの方は、モリカケ問題のような、自民党の偉い政治家と悪い経営者が何か裏でやっているイメージを持たれるかもしれません。まあ昭和の自民党なら少なからずそういうステレオタイプな側面はあったでしょうが、今ではもう絶滅危惧種です。ところで、政治家は何のためにカネが必要なのかというと、筆者の知る限り私腹を肥やすためという方は極めて少数だと思いま...